top of page


ロマーシカ
検索


ピアノに専用展示ケースができました。
昨年から準備が進められていた展示ケースが出来上がり、昨日の夕方にピアノが展示ケースの中に移されました。 床と壁は安城高等女学校の講堂を模したデザインです。博物館や美術館で使われている調湿剤を入れて密封されるので、ケース内はほぼ一定の湿度(50%設定)に保たれることになってい...
SromashkA
2021年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント

市民企画講座
チラシの原稿ができました。まもなく市内の公民館などに配られると思います。 企画運営が安城ベッカーピアノプロジェクトで、主催は安城市教育委員会生涯学習課です。 5月2日を皮切りに、7月3日まで全5回です。 貴重なピアノをどのように守り活かしていくのかを、みなさんと楽しく考えて...
SromashkA
2021年3月11日読了時間: 1分
閲覧数:23回
1件のコメント

エントランスライブ中止
2月13日の催しが中止になりました。南吉ピアノの新境地をお聴きいただく予定でしたが残念です。再挑戦の準備を進めます。他にも企画の構想はいろいろあるので、気長にお待ちください。
SromashkA
2021年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
新しい年にむけて
久しぶりにページの更新しています。現在、新しい講座やコンサートの企画が進行中です。準備できたものから順に掲載していきます。本年もよろしくお願いいたします。
SromashkA
2021年1月7日読了時間: 1分
閲覧数:14回
1件のコメント


コンサート終了。ピアノは元気です。
昨日コンサートがありました。加藤希央さんの南吉ピアノと江頭摩耶さんの政吉ヴァイオリンのデュオに井上さつき先生のレクチャー付きという豪華な顔ぶれでした。 曲目はドリゴのセレナーデ、チャイコフスキー のアンダンテ・カンタタービレに始まり、鈴木鎮一(ヴァイオリン製作者の息子)の前...
SromashkA
2020年2月12日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント
第3回終了。来週は生音が聴けます。
3回目、井上先生の講座が終了しました。講座前半では、最近出版された19世紀ロシア製ピアノの英語文献に基づいてベッカーピアノの概要を、後半は日本のピアノ製造の歴史をご紹介くださいました。 ロシアでは、国内ピアノ産業を保護するため、外国製ピアノに高い関税をかけていたそうです。お...
SromashkA
2020年2月7日読了時間: 2分
閲覧数:16回
1件のコメント


本日、講座第3回開催。ピアノは・・・
いよいよ今回の講座シリーズも最終回を迎えました。 みなさまのご来場をお待ちしております。 肝心のベッカーピアノは、 2月のコンサートにむけて調整のため 昨日、栃木県の小野ピアノ工房調律センターへ出発しました。 このピアノの調律は、修復以来いつも小野さんが手掛けてきましたが、...
SromashkA
2020年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
イワノフカが呼んでいる!
第2回も好評のうちに終えることができました。講師の安原先生は、ベートーヴェンと同時代の作曲家クレメンティの弟子で、ロシアで活躍したフィールドから、20世紀のラフマニノフまで、5人の作曲家(他にはグリンカ、A.ルビンシテイン、チャイコフスキー...
SromashkA
2019年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


第2回まもなく開催
12月13日(金)午後6時30分から、安城市文化センターの講座室で講座の第2回を開催します。まだ定員に余裕があります。当日飛び入り参加も大歓迎です。 今回の講師は、愛知県立芸術大学教授の安原雅之先生です。19世期のロシアで書かれたピアノ音楽についてお話くださいます。ロシアは...
SromashkA
2019年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
製造番号の新情報
講座第1回の質疑応答でご指摘のありました「オンライン ピアノ アトラス」というアプリ、やってみました。安城のピアノの製造番号「23707」を入力すると、製造年は確かに「1908〜09年」と出ます。 この表示から推測すると、アプリのデータは1年ごとに一つの製造番号が書き込まれ...
SromashkA
2019年12月11日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


講座チラシの訂正
しっかり校正したはずでしたが、配布し始めてからミスタイプがみつかりました。申し訳ありません。チラシに掲載したURLが間違っています。 誤「wixsate」 → 正「wixsite」 正しくは https://romashka23707.wixsite.com/romashk...
SromashkA
2019年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
講座のチラシ、校了
いろいろ修正して、これから印刷所送りです。タイトル周りはロシア国旗風に白・青・赤の横縞トリコロール、サイトの名前「ロマーシカ」にちなんで、上中下にカモミールを置いてみました。刷り上がるのが楽しみです。
SromashkA
2019年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


もうひとつのピアノ
安城高等女学校には、講堂の南吉ピアノとは別に、もう一台のピアノが音楽室にありました。こちらも古めかしい雰囲気のアップライトピアノで、横浜中華街で創業した「周ピアノ」の製作です。ルノワールの名画「ピアノに寄る少女たち」に描かれているような燭台(ロウソク立て)のついたピアノです...
SromashkA
2019年8月3日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


講座準備の進捗
講座受付ページや「ピアノの生い立ち」は準備中です。
SromashkA
2019年8月3日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
bottom of page